CS:GOのFadeスキンに関する日本語ガイドです。
個体によって模様が変動するスキンです。
また変動率により値段や人気度も変わります。
CS:GOのFadeスキンに関する日本語ガイドです。
個体によって模様が変動するスキンです。
また変動率により値段や人気度も変わります。
CS:GOのDopplerとGamma Dopplerの日本語ガイド記事です。
同じスキン名ですが、別の模様パターンがあるスキンです。
Chromaケースで実装されました。
また、先発5種のみではなく後発もSpectrumケース実装により実現しています。
このあたりは CS:GO ナイフ&グローブスキンの記事を見ていただければと思います。
同じDopplerという名称でも、内部では7種類に分かれていてそれぞれアイコンも違います。
それぞれ個別に名称がついていますので画像で紹介します。
画像ではM9 Bayonetを用いていますが、他のナイフでも同様の色変化があります
画像の上段は一般的なDopplerスキンで、値段もそこまで差異がありませんが
下段はレア度が高く、出にくいのと人気スキンのため値段も跳ね上がります。
またルビーやサファイアなど100%のものはあまり目立った変動はありませんがPhase1から4にかけては、同じPhaseでも色の比率が変わります。
Phase1、2のBlackは少し紫がかった色になっているのも特徴の一つです。
Gammaケースで実装されました。
2018年4月現在では先発ナイフの5種のみ実装されています。
概ね、Dopplerと同じイメージで大丈夫ですが、通常Phaseが4種類、レアが1種類とDopplerに比べて2種類少なくなります。
Phase1、2はDopplerと同じような変動の仕方ですが3、4のみ独自の色が入ります。
3の場合は水色、4の場合はライトグリーンのような色です。
0.08以下のエクステリアは出現しません。
必然的にFactory Newが出る確率のほうが高くなります。
※この記事は2018年4月現在の記事です。新規に実装したナイフ等は掲載されていませんのでご注意ください。
CS:GO スキンシステム概要 でも軽く触れましたが、このゲームにはナイフのスキン、そしてグローブのスキンが存在します。これらはもっともレアリティが高く、しかも特定のケースからしか出ません。
ということで実装されるごとに乱雑になっているナイフ・グローブスキンをまとめてみました。
めちゃくちゃ長いのと画像多用しています。
またこの記事の画像はクリックで拡大することができます。
CS:GOのムービーを作っている方、作ろうかな~と思っている方、作ってはないけど興味がある方!
日本人のCS:GOのムービーに関するディスカッションの場をDiscordに作りました!
参加自由です!
上の画像をクリックして、とりあえず参加してみませんか?
特に大きな取り決め、目標などはありません。
という感じのサーバーです。
なので、編集したことない人や、CS:GOの編集以外をしている人も参加自由です!
どんどんご参加ください!
誰でも参加できます!
また、映像編集以外にも
「フラグデモを編集して欲しい」、「フラグムービーを作ってくれる人を探している」といった
プレイヤーの方も参加自由で依頼するチャンネルがあります!
レッツジョイン!
リプレイ機能やスペクトでいろんな視点から見れれば、撮るだけで見栄えよさそう~
と思っていたこのゲームですが…。
映像化しようにもUI消せないわ、そもそもフラグムービーにはならないわで作ることは考えてませんでした。
けど壁紙なら作れるんじゃないかな~と思って勝手に作ることに。
どちらもクリックで拡大します。
ハントレスとシェイプのメメモリを壁紙にしてみました。死に役はどっちもエース。
ソフトはCinema4Dを使ってます。
あとハントレスに限っては色々考えたんですが、斧が刺さってると血の合成めんどくさいってなったので振りかぶる前にしました。
こんな構図も考えてました。あ…これはこれでいいな。
使いたい人はご自由に使ってくださいな。
ただ再配布、加工とかはやめていただきたい。
HLAEの機能の1つにStreamsという機能があります。
その機能を使えば、とても映像の幅が広がるのでぜひ使っていただきたい機能の1つです。
しかし、やれることが多いということはその分複雑です。
この記事ではStreamsでできることの紹介をしたいと思います。
Half Life Advanced Effectsをつかってキルログの設定を変更する記事です。
HLAEでは2種類のキルログ関連コマンドが実装されています。
キルログそのものの状態・設定を改変するコマンドです。
といってもいまいちわからないと思います。
が行えるようなコマンドだとおもってください。
では実際に使い方講座です。
続きを読む
Dead By Daylightといういわゆる鬼ごっこゲーなんですが、最近ちょいちょいやってます。
どういうゲームかは他にたくさん分かりやすい記事があると思うので割愛しますが、殺人鬼から逃げるゲームです。
殺人鬼は色々いて、その中でもハントレスという女狩人キャラがいるんですが
自分はもっぱらハントレスだけ使ってます。
プレイ回数はたぶん、生存者より殺人鬼のほうが多いくらい。
殺人鬼のプレイ比率はほぼ10割ハントレス。
という自分がハントレスを軽く紹介プラス、考察をしてみた。
これからハントレスを使っていきたい、歌声で寝たい、ハントレスが好きだ、遠距離で無慈悲なキルをしたい。
そんなあなたにハントレスの使い方をご享受します! 続きを読む
最近のコメント