追記にいろいろ
ゲーム
CSGO Demos Managerを使おう!
CSGOのデモを見やすくするツールでCSGO Demos Managerというものがあります。
プレイヤーとしてデモを研究するのにも効果を発揮しますし、ムービーメーカーとしてデモを整理・録画するのにも非常に有用なツールです。
今回はその CSGO Demos Manager の使い方をご紹介。
とはいえ自分は動画を作る方なので動画を作る感じの紹介。
何ができるのか?
その名の通りデモをマネジメントできるソフトです。
CS:GOを起動することなく、各ラウンドのキル状況や投げ物の起動、撃ち合いの発生箇所など事細かに見れます。
指定ラウンドだけデモを見ることも可能です。
マッチメイキングのデモはもちろん、各PUGsのデモも再生できます!
ただしPOVデモは動作しません。あくまでGOTVのみということになります。
ムービー制作に使用する
このソフトの仕様上、どこでキル発生があったかわかること、コメントなどの機能もあるので
フラグシーンのラウンドを簡単に把握できるので動画制作に使えます。
また、このソフトウェア自体HLAEと連携しているので、個別にHLAEを用意する必要もありません
連携している、といっても起動できるというだけではなく
MOVIEタブからそのラウンドを自動で録画できたりします。
キルログの設定などもここでサクッとできるので、ハイライトの設定なども可能。
FFmpegやVirtualDubも連携していますが、コーデック指定ができないので非圧縮になってしまうのだけネック。
ただ個人的にはキルログ設定だけして、自動録画せず自分で録画開始するといいかなと思います。
AGR-Import-Export-FBX ツールについて
AGR関連のプラグインの CSGO-AGR-Import-Export-FBX について書きます。
簡単に言うと、ImportとExportを同時にできて、かついろいろ設定できるからBlenderだけでいけるよツールです。
そもそもAGRってなんぞって人は HLAEのAGRを使ってみよう! を呼んでください。
3Dに関しては CS:GOをUnreal Engine 4でムービー化 を。
できること
- .agrのインポート
- mirv_streams record agr record invisible 1で録画した場合の生存データと死亡データの統合
- physicsの削除
- すべてのアニメーションを個別ファイルでFBXエクスポート
面倒なとこはぜんぶこれがやってくれるって感じです。
また、record weaponをした場合でも落ちた武器以外は消してくれる機能もあります。
つかいかた
Blender Source Tool、afx-blender-scriptsをインストールした後、このプラグインを入れます。
インポートから AGR Import and Export FBX を選択。
- FPS 録画したときのhost_framerateに合わせてください。
- /: そのまま1
- Asset Path デコンパイルデータのパスを入力
- Add interpolated key frames 極端にフレーム落ちしてるやつとかに効果あるみたいですが、なしでOK
- Scale そのまま0.01
- Scale invisible to zero チェック入れると自分の環境ではUE4でよみこめません。
- Preserve SMD Polygons & Normals よくわからないけどチェックでOK
- Exports Path FBXのエクスポートパスを入れてください。どこでもOKです。
これをいれてagrを読み込み。
読み込み→個別書き出しまで全部やるので、めっっっっちゃながいです。
ExportPathに設定したところに afxGameRecord ができているのでそこに格納されます。
こんなかんじです。
RunAndDeathっていうのが、一括ファイルです。逆に言うと死んだキャラのデータです。
これができたらUE4にそのまま入れてもOK。
非常に簡単かつ、3D化が早くなる良いツールです。
CS:GOをUnreal Engine 4でムービー化
CS:GOのデモを3D化して、各種3Dソフトにて再現しようという記事。
自分もまだ試行錯誤中なところがあるので、全て完璧ではないのでご了承ください。
またこの記事はいわゆる普通のフラグムービーの制作方法とは異なり
様々な外部ソフトを使いますので、そこもご了承ください。
ざっくりな説明になると思うのですが、参考になれば幸いです。
ESEAに登録&プレイしてみよう!
最近日本サーバーも追加されたESEA。
昔のブログには記事を書いたんですが、消えているので改めてご紹介します。
ESEAとは?
PUG(Pick up Games)サービスを提供しています。
マッチメイキングのようなものを外部サービスを経由して行い、他にも5EWINやFaceItなどあります。
要するにマッチメイキングより強化された対戦マッチ機能を使えるサービスのことです。
2014年にアジア地域でのサービスをローンチ。
初動はよかったものの、国内では他のPUGサービスに追い抜かれ、現状はほとんどプレイヤーがいない状況でした。
マッチメイキングとの違い
大きな違いとして128tickでのプレイが可能です。
また独自のアンチチートプログラムを備えているので、ハッカーの遭遇が低くストレスのない試合を行える確率が高くなります。
日本サーバーの導入、Clubシステムの導入
そして今回、日本国内サーバーの導入に併せてClubシステムが導入。
そのグループに加入しているメンバーでマッチングを行い、Club内ランキングに入っていれば賞品や賞金が出るシステムになっています。
賞品はゲーム内の高額スキンなど、毎月変動する模様です。
ESEA Japan
上記賞品、賞品を得るにはESEA Japanに加入する必要があります。
ESEAをプレイする
さて、色々説明しましたがESEA自体月額課金サービスですので課金する必要があります。
まずはESEAトップページに行きましょう!
Create AccountからSteamアカウントにリンクします。
ログイン後は上記の箇所が Subscribe & Play に変わるのでそこへ移動。
あとは支持に従って、サブスクライブします。
昔はクレジットカード系が必須でしたが今はSteamからもサブスクライブできるようです。
スキンなどを売って、SteamWalletでの決算も可能です。
レッツプレイ CSGO with ESEA
プレイ方法についてはいずれ書きます。
CS:GO – DEAD LINER
CS:GOの3Dムービーで2作目ができました。
まだまだ課題が多く、特にマテリアルとライティング、環境効果は今後も洗練していく必要を感じます。
こういうのは急激にレベルアップするものでもないですし、少しずつ作っていって
最新作を見たときに1作目を見て、成長を感じれればいいかなと思っています。
追記は自己満足と雑記です。
最近のコメント